« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月30日 (木)

風を感じて ・・風が見える小さな工夫・・ 

         今日で1年の半分が終わり明日から7月

                   早いな~

         今年3月の東日本大震災を経ての半年間

          心に残る出来事がいっぱいありました

    みんなに良くしてもらった事はこれからもずっと忘れないし

          決して忘れてはいけないな~と思います

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn0734

 

             今年は全国的に省エネ

  テレビで風の流れ道を作る事が大切!って言っていました

        我が家も、窓も玄関もすべて開けっ放し

              以外に風が通ります

    風が今どっち向きに流れているのか?を確かめたくて

家の中の風の通り道に小さな羽根と透明のプラスティックを吊ってみました


          Dscn0735_2

 

            アップにするとこんな感じです

     実は・・・今まではティッシュを細く切ったものでした(笑)

 お花で使った羽根とお花が入っていた箱についていたプラスティック

         透明が味気なく・・・ちょっと字を書きました

        これもリサイクル!捨てる前にもうひと活躍!

     羽根でなくても、家の中を見渡すと何か見つかるので

              是非やって見て下さいね~ 

          風が目で見えるので分かりやすいですよ

  風が止まる時は、扇風機で風の流れを作ってあげて下さいね~

 

   風でひらひらしていると、何となく涼しく感じるのが不思議~

             昭和風に風鈴も良いかもね!


     アトリエアン 松田敦子(フラワーークラフト作家)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

キャンドル&ランタン

         梅雨・・・体も家の中も湿気でベタベタ!!

        ドライフラワーにとっては一番厄介なこの時期

            我が家の除湿機は毎日フル回転

    珪藻土の壁の威力も流石にこの湿気には勝てないようです

         こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


           Dscn0595

 

       キャンドルの灯りはとても優しくてやわらかな光

      クリスマスに ”キャンドルアレンジ” を作りたくて

         やっと見つけたLEDキャンドル(電池式)

 本物の方がいいのですが、お花と組み合わせると何だか心配で・・・

        そんな時に、このキャンドルと出会いました


          Dscn0570

 

   こんな感じでアレンジしても火元の心配が無いので安心です

    LEDと言っても見ての通りロウが溶けた感じに作っていて

         灯りも揺らぎのある自然に近い揺れです

          よ~く見ても、まるで本物のようです

        でも、スイッチ1つで点く気軽さが最高です

               教室でも大人気!!

   震災の時に役立ったと言う生徒さんもいました (なるほど~)


          Dscn0556

 

        こちらは、最近購入したLEDのランタンです

       1つあったミニランタンは震災の時に大活躍!

 小さなトイレで使うには十分な灯りで、懐中電灯よりも重宝しました

  それの2倍位のランタンだからさらに明るくて結構いい感じです

      出していても可愛くて~今は枕元に置いています

            コードがないのでこれまた便利

         LED関連グッズにはまる私です~(笑)

 

     アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

ブック型BOX ~ケーニヒスの包み紙で~

           最近、小麦胚芽入り食パンを焼いて
          (勿論、ホームベーーカリーですが・・・)

    バターでは無く、バージンオリーブオイルににはまっています

      夜セットしておくと朝焼きたてのパンが食べられるので

              超!便利!&美味しい~です

          こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


Dscn0696 Dscn0699


        先日家の中の片付けで、色んな物が出てきました

     その中に神戸では有名な菓子店 ”ケーニヒスクローネ” 

               の包み紙がでてきました

       リバーシブルで和紙のような素敵な包み紙なので

             ちょっと面白い事をしてみました

 

              ★ BOOK型BOX作り方 ★

Dscn0686_2 ケーニヒスの包み紙・箱に貼る用の紙
ボンド・スティックのり・はさみ・定規・カッター

箱を厚さ3cmの高さにカットする
(高さの低い箱があればそれを使用すると楽)

洋裁の両面接着芯を使いましたが
スティックのりとボンドの方が良かったです


Dscn0689
箱の底以外に紙をのりで貼る
(英字新聞があればそれもいいですね)
ボール紙は縦・横共に箱より1㎝程大きくカット
厚みは3.5cmにしておく





Dscn0691_2
aケーニヒスの包み紙をダンボールより
大きくカットした物

bダンボールより4辺をそれぞれ1㎝小さく
カットした物を作る

aだけのりで貼っておく



Dscn0684_3 Dscn0692_4

小さいボタンを用意して左右どちらかにつける
(私は、廃品利用でボタンを作ってみました)

反対側には紐を取り付ける (紐より黒いゴムひもの方が良かったです)

無くても大丈夫ですが、無いとフタがちゃんと閉まらないです

Dscn0694_3 Dscn0680_3

ボタンと紐が付いたら、内側にbをのりで貼る

次に、表紙に内箱をボンドで貼り付けて出来上がり

簡単な説明でわかりにくかったと思いますがお許しください

Dscn0678 Dscn0695_2

本棚に立てて置けば・・・ケーニヒスの文字がかっこよくて

ちょっと辞書っぽくていい感じです

みんな捨ててしまう物で作ってみました

捨てる前に、もう一活躍してもらいます!!!          

 

       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

シンプルなドライフラワー・プリザの洋風盆栽

     震災以来、エネルギーの事や今までの暮らしについて

              色々と考えさせられました

自然が私達に、これからの事を考えるように教えてくれたのでしょうね

  デパートやスーパーのショーウインドウや照明が薄暗いのにも

                随分慣れてきました

      これが当たり前と思えば、何の不自由も感じないし

     きっと・・・今までの生活は豊か過ぎていたのでしょうね

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です



~昨日上杉の スペースen さんに納品してきた作品をご覧下さい~

 

        出来るだけ素材を活かしてシンプルに!! 

         引き算をしたらこんな作品になりました


          Dscn0432

       蔦の流れが表現したくて ~野の花のように~


   Dscn0434 Dscn0474

        ユーカリのドライフラワー        ユーカリのモビール


 Dscn0436 Dscn0448

    プリザーブドの洋風の盆栽          ミニグラスアレンジ

 

          Dscn0444   

         珪藻土のフレームでお玄関でお出迎え!

                ”よ・う・こ・そ!”

      
                     

 

            一部の作品をご覧頂きました

       ”スペースen” さんは本当に素敵な空間です

   お店に入ったら、正面のガラスの食器がとても涼しげでした

      お近くにいらしたら、是非のぞいてみてくださいね

 

     アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

水無月のお茶会 ~紫陽花~

          仙台もやっと梅雨入りしたみたいです

        私の髪の毛は・・・気象予報士並みで優秀

   雨が降って無くても ”もうすぐ降るよ~”って教えてくれます

 と言う事で・・・最近の髪型はおさまりが悪く・・・困ったものです(涙)

   やっぱり、この時期はアフロヘアーか丸坊主が楽かも!!

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


  

          6月も後半にさしかかって今頃の梅雨入り

    紫陽花を楽しみながらの ”お茶タイム” はいかがでしょうか


Dscn0607 Dscn0608

左はテーブルの真ん中に置いた茶器      右は一人分のセット

 

           Dscn0605

             紫陽花をイメージした和菓子  

        ちょっとプリザの紫の紫陽花を添えてみました


Dscn0609 Dscn0613

 

        テーブルクロスは雨の色でブルーにしてみました

             真夏ではないので全部ではなく

   一部、お皿や茶筒をガラスにして、少しだけ涼しげにしてみました

                  
                        

     
蒸し暑くなると、ガラスの湯のみに冷茶を入れると雰囲気が変わるでしょうね

        日本茶離れで急須の無いお家もあるみたいですが

          みんなと楽しむのも良し!自分一人も良し!

        是非、ゆっくりとお茶タイムをしてみてくださいね!

    

       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
                     (日本茶インストラクター)



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

エコクッキング

       CMで ”アンパンマン” の曲が流れていますが

私は ”アンパンマン” の曲が大好きです (着メロにも入れてます!)

            あのメロディーと歌詞を聴くと・・・

    優しい気持ちになって そして・・・ ちょっとだけ頑張れます

          いっぱいじゃなくて、ちょっとだけね!!

             だから・・・大好きなのかな~

         こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn0525

        
        自作のフレームに紫陽花を合わしてみました

    よく登場する掛け軸と合わせて、この額も重宝しています

                 
                     

        
        ところで、以前にも紹介したエコクッキング

         ”シャトルシェフ” と言う鍋がありますが

   こちらはもう15年以上活用している発泡スチロールの箱

       保温の力で調理でき、焦げないし優れもの

       以前は左の様に鍋を直接入れていましたが

     最近、キルティングの大きなバッグを見つけました

 実はこれ・・・古新聞入れのバックとして1000円で売っていました

    何だかひらめき!!これを使ったら保温力が倍増!

 
Dscn0648 Dscn0649

 

         4辺の中心にループが付いていたので

熱が漏れない様ににボタンを付けてボタンにループひっかけて・・・

          少し手を加えたら最高の使い心地!

  これを見せながら、子供に ”スゴ技” を熱く語りましたが・・・

              ”苦笑” のみでした(笑)

せっかく頭を使うなら・・・もっと他の事に頭を使った方が良かったのかな~

                 ・・・ 反省 ・・・

    でも、ホント色々と工夫したり便利になるように考えるのは

              子供の頃から大好きでした

        もっと、人の役に立つ事を考えないとね!!


      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)



   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

紫陽花 あ・し・ら・い Ⅱ

        子供の影響でアイリッシュハープを習い始め

        細々ですが飽きることなく楽しく続いています

   今は ”ゲゲゲの女房” の主題歌 ”ありがとう” を練習中!

   もともとハープの為の曲では無いので複雑で難しいです・・・が

            毎日、頑張って練習しています

     楽譜が無いので・・・レッスンの録音を聞きながら・・・

             ホント・・・頭の体操!脳トレ! 

            私のボケ防止に最適です~(笑)

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


    

          我が家の紫陽花あしらいをご覧下さい


          Dscn0602

    
      プリザの紫陽花ですが生花のように透明感があり

    淡いグリンから淡いピンク色のグラテーションが素敵でした


          Dscn0545

      

           手のひらに乗る位の小さな一輪挿し 

        紫陽花の絵柄が可愛くて骨董市で買いました

           小さなあしらいも可愛くて大好きです


           Dscn0541

    

    先日紹介した ”雨” の飾りに紫陽花をあしらってみました

 

                       

       
     12日に続いて 紫陽花あしらい をご覧頂きましたが

                 いかがでしたか

     プリザーブドフラワーは色目のきついのが多いですが

   その中でも出来るだけ ”自然の色目” に近いお花を選んで

これからも、ナチュラルでシンプルな作品に仕上げていきたいと思います

          次の作品も楽しみにしていて下さいね

      

      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

  

 


 
          



          


   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

昭和な我が家

   最近、省エネで すだれや蚊帳 卓上ポット ほうき・ちり取り

      ステテコまでもが大流行(お洒落なのですが!)・・・

           こんな物が売れているみたいですね

         これって ”昭和” に戻ったみたいだな~

              エコな暮らしを考えると・・・

      やっぱり、昭和の暮らしって見直されるのでしょうね

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn0490

 

       私も、以前から昔ながらの物が大好きですで

          扇風機は、随分前から使っています

     みんな昔ながらの形が気に入って買ったものです

              勿論、現役活躍中!


Dscn0661 Dscn0663

  

        こちらも、現役バリバリの文房具&ほうきです

    ライト えんぴつ削り 虫眼鏡 手元にあるととっても便利

 筆ばこも30年位前に買ったセルロイド 絵柄がいかにも昭和 (笑)

    ほうきも結婚当初に購入 ちり取りは以前にenさんで購入

 こちらも、 テーブルの下とかのちょこっとした所の掃除に便利です


Dscn0667_2 Dscn0650

 

        左のメジャーは小学校3年の学研の付録

    右は夫 私 子供達 が幼稚園で使っていたお弁当箱

 夫の弁当箱はたま~に子供が幼稚園の時に使っていました(笑)

          歳がばれる位古~い物ですが・・・

         どうしても捨てる事が出来ないのです

                  思うに・・・

      我が家は ”昭和はグッズ” がいっぱいだな~

    でも、何となく落ち着くのは歳のせいでしょうか!!!

 

     アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

プリザーブで苔玉アレンジ

             今日は気持ちのいいお天気!

         こんな日は、ゆっくりとお茶でも頂きながら

        のんびりとおうちで過ごすのもいいものですね

             木々の緑も段々と色濃くなり

         日々のわずかな変化にも感動の毎日です

         
        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です

 

          Dscn0638

 

              
              プリザーブドフラワーで    
 
           苔玉のアレンジを作ってみました

          水やりの必要が無いので楽ですよ!

Dscn0633 Dscn0634

              
               
               梅雨から真夏にかけて

            見た目からも涼を感じて涼しく

 そう言う意味では ”和のアレンジ” が良いのではないでしょうか

    やはり日本人なのか ”和” はなんとなく落ち着きます

              日本茶にもよく合いますね

                 
                       

            
          Dscn0606

          
       ・・・先ほどお話したのとは反対になりますが・・・

        こちらは ”和” の日本茶を ”洋” で表現

     紫陽花をイメージした ”日本茶の洋風な出し方” です

   日本茶を ”洋” のイメージで出したらこんな感じになりました

 

        ”和と洋” の楽しみ方の提案をしてみましたが

    自分なりの ”和と洋” を楽しんでみてはいかがでしょうか     

 

      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
                    (日本茶インストラクター)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

水無月のお茶会 ~ガーデンティータイム~

          今年は早い入梅りと言っていますが

            ここ仙台ではまだみたいです

               でも 湿気は多く・・・

       これからはドライフラワーには一番辛い季節

その分 アイリッシュハープ はしっとりとしたいい音色になってきました

 

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です

 

          今月のお茶会のテーマは あ・じ・さ・い

      たまには、外でお茶するもの気持ちのいいものです

        今日の私の3時のティータイムをご覧下さい

 

          Dscn0623_3

 側にあった しその葉 をあしらったら・・・紫陽花の葉っぱに変身!

         
          Dscn0622

            
            水出し緑茶と紫陽花の和菓子

 梅雨のジメジメしている時に冷たい緑茶はさっぱりしてオススメです

        ミントの葉を乗せると、ほんのりと香りがします            

                
                       

             
             仕事を終えてほっとひと息

一人でのんび~りティータイム 自分の為のほんのわずかな時間ですが

         こんな時間が贅沢な時間に感じられます

                心も体もリフレッシュ

               どうぞ一度お試し下さい


      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
                    (日本茶インストラクター)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

紫陽花 あ・し・ら・い

     昨日は私が習っている アイリッシュハープ の先生の

             コンサートに行ってきました

           ハープの音色に癒されてきました

アンコールの時に、私の大好きな ♪上を向いて歩こう♪が流れました

          いつもこの曲を聴くと涙が流れます

   そういえば・・・初めて先生のハープを聴いた時もそうでした

      ハープの音色とこの曲・・・本当に心安らぎます~

        
        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です

        
        我が家のの紫陽花あしらいをご覧下さい

           

Dscn0544_2 Dscn0549_2

 

      ピアノの上のディスプレイもちょっと変えてみました



          Dscn0566


          Dscn0567

                

              ・・・ 6月の花嫁 ・・・

     トルソーに紫陽花をあしらって・・・ガーデンウェディング

      お庭で摘んだ紫陽花をブーケにしたら素敵ですね~


       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

紫陽花で模様替え

     上杉のスペースenさんで、ポイゼの帽子展と同時に

     10日~13日の間 ”NAOTの靴” も始まりました

    enさんの去年のクリスマス展の時にこの靴と出会い・・・

    でも、足の大きな私は欲しい靴のサイズが合わずに断念

       今回は、わざわざサイズも取り寄せてくださり

        ウキウキした気分でお店に行ってきました

 甲だか・幅広・ビッグサイズ と3拍子揃った私の足にもピッタリ!!

      お洒落&足が疲れない靴・・・これでバンバン歩けます

        
         こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


     さて、6月になって玄関のディスプレイも模様替えしました

           Dscn0514

          キーワードは・・・紫陽花とアンティーク

            ちょっと古びた感じにしてみました


           Dscn0559

             リビングは紫陽花のタワーです

           電池式のキャンドルを添えてみました

 

            おうちの中も模様替えで気分転換

      梅雨のジメジメした季節も模様替えで楽しんでみました

 

                  NAOTの靴

Dscn0553 Dscn0552

 

         先ほどお話した靴です 色は ヴァイオレット

        ちょっとアンティークな雰囲気が気に入りました

         でも・・・置いていてもやっぱり大きいなぁ~

     大きさが分からないように回転数上げて歩きます~(笑)

 

上杉のスペースenさんで13日までやっていますので、お出かけ下さいね★

     

       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

感覚が覚えるまでには・・・継続は力なり

      今日は 台原コミュニティーセンター での教室でした

新しい方も 長~く通ってくれている方も 和気あいあいとした雰囲気の中

       それぞれが真剣にお花と向き合って一生懸命でした

                  私の役目は・・・

     その人の良さや、やってみたいイメージをいち早くキャッチし

               引き出してあげる事です

      教えると同時に引き出す!!本当にやりがいを感じます

         
          こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


Dscn0487 Dscn0488

時々 日本茶インストラクターの宮城県支部で勉強会を開催してくれます

         皆さん、お茶関係のお仕事の方が多い中

        私のような初心者には本当に有り難い事です

  ただ、震災で施設使用が難しく、今回は自宅で自主学習となりました


     静岡、鹿児島、宮崎、福岡 の産地を当てるクイズです

お茶の葉を見たり、香り、実際飲んで味を確かめる、お茶の水色で判断

  インストラクターの2次試験の時もこう言う実技と面接がありました

        集中力を高めて必死で臨んだ記憶があります

ドキドキしながら、何とかクイズは正解しましたが、時間がかかりました!

     時間制限があれば、きっと不正解だったでしょう~(笑)

           時々、テキストを復習しないと!!!

      覚えるのは遅いのに、忘れるのは ”早っ!” です

                 感覚と言うのは・・・

   常に携わっていると次第に研ぎ澄まされてくるような気がします

 

お陰でお花には常に携わっているので、体が覚えてるみたいです・・・ほっっ

              ”継続は力なり” ですね~


      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
                    (日本茶インストラクター)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

紫陽花の季節 ~自分スタイル~で楽しみましょう

    いつもお花を置いてもらっている上杉のスペースenさんで

 今日から pois E(ポイゼ) 平岡あゆみさんの帽子の展示会です

              私もお店に行ってきました

皆さん帽子がよくお似合いで、お客さんですがまるでモデルさんみたい!

            今日は作家の平岡さんもいらして

     それぞれがお気に入りの帽子を楽しそうに選んでいました

            帽子もお店の空間も凄く素敵でした

         
         こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


   6月になると 紫陽花の季節・・・教室でも、テーマは紫陽花です

          

          Dscn0497

 

           今月のレッスンでのアレンジです

          色々と楽しめるアレンジにしてみました

 

Dscn0501 Dscn0503

 

     基本のスタイルはキャンドルがついているアレンジですが

              リースは取り外せるようにして

   それぞれのおうちで自由にディスプレイ出来るようにしてみました

    

                       

            教室では、ただ作るだけでは無く

         おうちで飾って楽しむ事も提案をしています

              せっかく作った作品だから

   自分のおうちにあったスタイルで楽しんでもらおうと思います 

     置いたり、吊ったり自分スタイルで楽しんでみましょう!

                  
                   ♪ ♪ ♪ 

          6月8~18日まで スペースenさんで 

         pois E(ポイゼ)平岡あゆみさんの帽子

「HAT Vol.007」会期中無休 最終日 16:00まで を開催しています

               どうぞ お出かけ下さい

       

      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

グリーンでジャパンスタイルアレンジ

          朝起きて窓を開けると、小鳥達の合唱

                気持ちがいいな~

       目の前が森林公園と言うのもあるのでしょうか

   まるで、森の中の別荘にいるみたいなすがすがしい朝でした
         別荘なんて泊まった事がないのに (笑)

        
        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です

  
  きょうは、葉っぱを主役にした グリーンアレンジ をご覧下さい


P1010774 P1010779

 

            
             ジャパンスタイルのアレンジです

          バラ等のお花を抜いてのアレンジですが

            四季を問わずに楽しめる作品です


   

           Dscn0436

              
              中心の青楓は本物ですが

            両サイドはプリザのアレンジです

  和をイメージさせてくれるアレンジは目にも優しい和みの作品です


           Dscn0371

 

                 苔玉のアレンジ

    これから夏に向けてグリーンを中心に涼しげなアレンジで

         ”エコアレンジ” とでも言えそうですね

                
                       

          
          今回はポイントになるお花を入れず

   普段は脇役の葉っぱを中心のアレンジをご覧いただきました

    アトリエアン 花教室 の特徴とも言える ”葉っぱ使い”

     教室のみなさんも本当に上手に葉っぱを使ってくれます

 

      毎週第二木曜日に台原のコミュニティーセンターで

              教室をやっていますので 
    
  (詳細はブログ右上のフラワークラフト教室の案内をご覧下さい)  

           ドライフラワー・木の実・プリザーブド 

            季節を楽しめる ”花教室” です

          興味がある方はお問い合わせ下さいね

 

       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

フレームアレンジ

              今日は暖かい一日でした

              先日の寒さが嘘のように

       寒暖の差がありすぎて、体調管理が大変です!

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です

 

        フレームアレンジは大好きなアレンジです

     考えてみたら、色々はフレームにアレンジしてきました

             ちょっと振り返ってみると・・・


P1020499 P1020506

          絵の変わりにお花をアレンジしてみました

P1010806_2 P1010312

       木の枠にアレンジ ちょっとアンティークな感じです

P1010315 P1010317

      イメージは ”窓”            ガラス付きの額

 

                      

          教室でも皆さん取り組んだ作品の数々

  また新たな フレームアレンジ を考えていきたいと思っています

 お家に飾っても、さりげなく・・・そして、優しい雰囲気の額になるように

      自分の中の感性が鈍らないようにしておかないと!!

       

      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

発表会のプレゼントにいかがですか!

           今年は梅雨入りが早いみたいで・・・

      髪の毛が湿気でクルクル!!モーツァルト状態!!

気象予報士よりもいち早く髪の毛が ”雨が降るよ~” って教えてくれます

      毎年、梅雨になると丸坊主にしたくなります~ (笑)

        
           こんにちは アトリエアン 松田敦子 


Dscn0467 P1010773_2

 

            ピアノ ・ バイオリン ・ バレー

        子供達の発表会のプレゼントにどうでしょうか

 よく花束をプレゼントしますが、せっかくのお花も枯れてしまい・・・

そこで、習い事にあった器があればこんなプレゼントも可愛いですよ

            きっと喜んでもらえるでしょうね!

                  
                        

   時々社会学級やお友達の集まりでの講習会の依頼があります

       初めての方々との講習は、ドキドキ・ワクワクです

             事前の打ち合わせから始まり

初めての方にでもわかり易いように考えながら、準備も楽しいものです・・・

           私にとっても勉強になることばかりです

                   そして・・・

          出会いがあり、色々とつながっていく楽しみ

               出会いは私の宝物です

        

        アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

小さな木の実 ~木の実遊び~

        最近、はまっているご飯の食べ方があります

           簡単すぎて笑わないでくださいね!

              あつあつのご飯の上に 

     梅干とシソの葉を刻んだのとゴマをのせるだけ・・・です

 (梅干の変わりに ”桜の塩漬け” も桜の香りがなかなかですよ)

      おにぎりにしてもいいので、ちょっとお試し下さいね~

         こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


        今日は 木の実のアレンジ を紹介します

         

P1010744 P1020700

         木の実を使った小さなアレンジ&ブローチ


          

           Dscn0462

          木の実遊び・・・ブローチにもなるネックレス

   せっかくだから両方楽しんでもらえたら・・・と思って作ってみました


Dscn0458_3Dscf0538_3

            
           チェロにアレンジ & 木の実のスワッグ

                 
                        

         ドライフラワーから始まった私のお花への道

     木の実とプリザーブドフラワーが加わり幅が広がりました

  季節に合った花材を選びながら・・・色々な花材にふれながら・・・

             おうちに飾っていても違和感のない

      そんなナチュラルな作品を作っていきたいと思っています

 

       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »