« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

教室 ~マイスタイルで楽しんでね~

            森林公園のお散歩の途中で

          可愛い野ぶどうの実を見つけました

    秋になると、毎年青や紫の実がまるで宝石のように光って

             秋の訪れを知らせてくれます

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn1621 

             
              まるで 「森の宝石箱~」 

     まるで 「グルメレポーター” みたいやぁ~」 です(笑)

 

                      

                
               久しぶりの教室でした

           
          Dscn1610

         
        テーマは ”夏から秋への移り変わり” です

           花器も少しシックなグラスを使い

         お花の色も シックな色合いにしました



          Dscn1618_2

             
             こちらは生徒さんの作品です


      教室では出来るだけ 個々の個性を大切にしています

    基礎の出来ている方は ”自由に自分らしく” がモットーです

              ”みんな違ってみんないい”

        マイスタイルで楽しんでもらうのが一番ですね!

   

                 ♪   ♬   ♪   

           
          教室はいつからでも受講できますので

    アトリエアンの教室に興味のある方はお問い合わせください

  詳しくはブログ右上の フラワークラフト教室の案内 をご覧下さい

        

       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

中尊寺 ~ぶらり旅~

          日差しが秋の日差しに変わってきました

             太陽が夏とは違い柔らかくなって

          秋がそこまで来ているような気がします

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn1590_2

              高館義経堂から見た風景

          

          週末に ”中尊寺” に行ってきました

     金色堂の繊細な螺鈿細工や蒔絵に行き粋が施されて

        昔の人達の技術の素晴らしさに感動しました


Dscn1585 Dscn1588

              
           久しぶりに、わんこ蕎麦を食べました

       中尊寺から高館義経堂経由で毛越寺まで散策し

             のどかな風景に癒されました

     途中、老舗の和菓子やさんを見つけて入ってみたりと 

     ”ぶらり途中下車の旅” & ”ちい散歩” みたいでした

      
       
    これから紅葉の季節になればますます美しくなるでしょうね
       


      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

 

 

 

 


   

     

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

ななかまどのリース 

       久しぶりに加美町の ”Genjiro” に行きました

         今週は天気が悪いと言われていましたが

            超晴れ男の夫が一緒だったので

        晴れとは言えませんが何とか曇りを保ち・・・

           のんびり~ゆったり~の一日でした

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn1570_3


         美味しいお料理と心のこもったおもてなしに

       時間の経つのも忘れてしまう位楽しい時間でした

  
                  ところで・・・

       お花屋さんをのぞくとそろそろ秋のお花がちらほら

   日本は四季の移り変わりを感じる事ができて本当に良いですね


          Dscn1015

          
          
          ななかまどのリースを作ってみました

 秋の山に行くと ななかまどが色づきとても綺麗なのを思い出しました 

  まだ赤く色づく前のグリンの実と少し色づき始めたオレンジの実が

             とっても可愛らしく感じました


                       

       
       作り込まないで 自然が持っている美しい姿を

  あるがままに表現した作品をこれからも紹介していきますので

               どうぞお楽しみ下さい

      

      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

 







          


  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

秋を迎えるインテリア

    今年はハーブの成長が良く、どれもグングン大きくなりました

    バジルはバジルソースに ミントはドライにしてハーブティーに

          そろそろ保存食作りを・・・と思っています

        水やりは私 保存食作りは夫 の役割分担です

                役割が逆でしょうか~

         こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


           Dscn1017

               
               今月の我が家の玄関

         少しだけ ”秋” を感じてもらえるでしょうか


           Dscn1009

             
             こちらはリビングのディスプレイ

  やはり そろそろ秋を迎える今の時期は ちょっとシックにしました


                        

          
          我が家に新しい家具が仲間入りしました

        探していたサイズの高さだったのでひとめぼれ

      ただ・・・後ろ側はベニヤ板のままだったのが残念!!

          と言う訳で ペイントしちゃいました~(笑)


           Dscn1000_2


          写真では色が上手く伝わらないですが

    ちょっと古びた感じになるように何色かを塗り重ねてみました


Dscn0993 Dscn0992

            
            北欧生まれの優れものの家具

      引き出しの一番上に ティシュ&新聞 が収まるので

       出しっぱなしにしがちな物も簡単に収納できます

     下2段もどんな風に便利に使えるかただ今検討中です

                嬉しいことは・・・

  我が家に初の北欧家具ですが ず~っと前からあったみたいに

            すっかり馴染んでくれた事です


       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)    

             

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

葉月のお茶会 ~夏から秋へ~

         先日までの猛暑が嘘のように肌寒い毎日

               昨日は22度程でした

      気温の変化に振り回されているって感じですね~

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn0986

              
              気温は秋ですがまだ8月

                 今月のお茶会は

        濃紺のクロスとブルーの器を使ってみました

    濃紺のクロスを使うことで、夏の初めの爽やかさではなく

        これから秋に向かう晩夏を感じるかなと・・・



Dscn0988 Dscn0990

      
     写真が下手で濃紺が上手く表現出来ませんでしたが

               紺と緑で 少しシックに

          真ん中の小さなグラスに挿したお花は

           「おうちのグラスに挿してね!」って

         お招きしたお友達にお土産としてプレゼント!

       サプライズで 又 会話もはずむ事間違いなしですね

              今回のお菓子は ”ビスキュイ” 

  磁器の白い器に合わせて カラフルなビスキュイがとっても可愛い~

            勿論!日本茶との相性もピッタリ!

       これから秋になり 日本茶 が益々恋しくなります

                  マイスタイルで

          美味しい日本茶を楽しんでみてくださいね

     
       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
                   (日本茶インストラクター)       

                

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

一足早い ”秋” 

          昨日からの ”24時間テレビ” で

  盲目の少女さえちゃんとイモトさんがキリマンジャロへの挑戦 

    目標を持って、精一杯チャレンジする姿に感動します

           高山病と戦いながらの一歩一歩

     「もう少しだから頑張って!!」って応援しています

   我が家の子供も 先日富士登山に挑戦し 無事登頂成功

              凄く感動したみたいです   

     因みに・・・私も新婚旅行はキリマンジャロ登山でした 

        登頂の感動と思い出は今でも私の宝物です            

 

         こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn0976

                 
                 ミズヒキのリース

       可憐で誰もが気づかないタデ科の植物 ミズヒキ

                 大好きなお花です


Dscn0974 Dscn0979

   

   こちらは・・・ウォーキング中に道端に落ちていたどんぐり&吊り花

              拾って・・・家で吊るしていたら

               可愛いドライが出来ました

                
                        

  

        これからはドライフラワーに可愛い実物も加わり

       リースやアレンジ作りにワクワクする季節になります

    作り込まない自然体のドライフラワーを紹介していきますので

                  お楽しみに!!

       

       アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

楽しみながら暑さ対策!

      お盆も終わり、季節は秋へと移り変わっていきます

          仙台に引っ越して来た頃に感じたのは

  夏が短いなぁ~お盆が終わるとすっかり秋の気配だなぁ~・・・と

      ここのところ続く猛暑!今年はどうなんでしょうね~?

        こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn0950_3   


Dscn0952 Dscn0873

 

        今年初の試みの ”プリザの吊りしのぶ”

            色々な飾り方で楽しんでいます

     緑は目にも優しく、インテリアの邪魔にもならないし

            目からも涼を感じるように・・・と

                 
                       

        
    ところで・・・皆さんは、どんな暑さ対策をされていますか?

       我が家は 保冷剤 を首に巻いて頑張ってます

 家事の最中は動き回るので市販の ”保冷剤入り首巻き” を巻き

         保冷剤が溶ける1時間以内が勝負!!

  後は・・・玄関、窓、サッシ を開け風の通り道を作ってあげます

    6月30日のブログで紹介した羽根動きで確認しながら~!

     
   Dscn0734 Dscn0735

        
        無理はしないで、暑い時はクーラーも使って

             暑さも楽しまないと・・・ね!

        
         皆さんも無理しないでお身体お大事に !  

  

      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

 



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

葉月の茶会 ~冷たい薄茶で~

          昨日の夕方 ”飛行船” を見ました

     久しぶりに見たので・・・思わず写真を撮りました~

 カメラを構えて焦点を合わせているうちにどんどんと進んで行き

          最後は飛行船のお尻に!!!(笑)

       こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


Dscn0954Dscn0955Dscn0956

            
   
            毎日の猛暑にうんざりの毎日です

           昨日は 冷たい薄茶 でティータイム

   (抹茶に冷たいお水を注いでサラサラと点て、最後に氷を入れます)

 

          Dscn0944

 

           仙台の代表的なお菓子 ”萩の月”

       帰省の時期になるとお店にいっぱいのお客さん

     子供も大好きなので、たまには良いかと我が家も購入

         

          Dscn0946_2  

           

         何時もは お茶とお菓子 だけですが

  昨日はあまりの暑さに、一緒にフルーツもあわせてみました

日本茶=和菓子 の法則はやめて色々と合わせてみるといいですね

              よく行く和菓子屋さんも 

    和菓子とコーヒー も美味しいよ!っておっしゃってました

          マイスタイルで楽しむのが一番ですね~

      

      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
                  (日本茶インストラクター)

 

 

       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

木の実とアンティーク

              連日30度を超える毎日

          テレビでは熱中症で倒れたニュース

  私達の学生時代は・・・練習中水分は取れず我慢も立派な訓練!

           お陰で、根性は鍛えられた気がします

         こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn0922

    

   我が家のシンボルツリー 月桂樹 に蝉がとまっていました

         実は怖くて~~ 家の中から撮りました


          Dscn0928  


    

    アンティークのステンシルの型に木の実を合わせてみました

 
Dscn0930 Dscn0933


6月24日のブログで作り方を紹介した ”ブック型ケース” と合わせてみました 

     最近仲間入りしたデンマークの家具にもしっくりとなじみます

         秋に向けての作品を少しずつ考える毎日です


 

        アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)







  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

仙台七夕 ~鎮魂と復興~

             やっと夏らしい暑さが戻り

       仙台七夕も 6、7、8日と例年通りありました

 みんなの ”鎮魂と復興” の思いが込められた今年の仙台七夕

        数ヶ月前にあれだけの大きな地震があったのに

         仙台七夕が開催されて本当に良かったです

         こんにちは アトリエアン 松田敦子 です


          Dscn0909

             
             年に一度の仙台七夕の飾り

              毎年楽しみにしています


Dscn0911 Dscn0913

            
            みんなで折った折鶴の七夕飾り

       みんなの思いが込められて、とても感動しました

         大勢の人々で賑わい活気あふれる街並み

             一日も早い復興を願います


   

      アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

    

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

ティッシュケースの超簡単な作り方

もうすぐ ”仙台七夕” と言うのにこの寒さ

低温注意報も出ていて本当に変な天候です

こんにちは アトリエアン 松田敦子 です

以前から考えていた ミニティッシュケース ですが

 アイディアが浮かびましたので紹介します

Dscn0710_2・ ティッシュボックスのケースを
 半分に切る
・ 中のティシュを取り出し
 ティッシュも半分に切る
 (これはちょっと大変ですが
 幾つかに分けて切っていきます)
・ティシュの半分を入れて
 先に切った箱を合体させる


Dscn0700 ・使わない長さ20~22cm位正方形の
 タオルハンカチを半分にカットする
・カットした2枚を中表に中心を7~8cmを開け
 5ミリ下を縫う(ここが取り出し口になります)
・開けた部分はそれぞれほつれないように縫う
 タオル地はほつれるので表にひびかない様に
 折り返してしっかりと縫いこむと良いでしょう





Dscn0702_2  上の様に縫うと
 こんな感じになります

 真ん中の開いている所が
 ほつれない様にしっかりと縫いましょう 







Dscn0703・中表に三角に折り両サイド縫う
・この時,わになった方では無く
 2枚に分かれている方の角から5cmの所を
 辺に対し垂直にわに向かって縫う
★写真の両サイドのテープはわに対して垂直
 に貼ってしまったのでご注意くださいね!
 本来テープのはハの字に貼らないといけませんでした!
・残りの2つも同じように縫う





Dscn0704_9
・4箇所の角を縫いボックスにかぶせると
 裏側はこんな感じです

・表に返してティシュボックスにかぶせると
 下のようなミニティシュカバーの出来上がり

・ハンカチを使う事で縫う箇所が最小限でOK!






Dscn0707_3 Dscn0708_3

4番目の角4箇所を縫う工程が少し分かりにくいかもしれませんが

出来上がったカバーをかけた時にボックスに添うようになればOKです

 

             

  
テーブルの上に置いていても小さいので邪魔ではないし

ちょっと口を拭いたり、お化粧の時にもあると便利です

ハギレでも良いのですが

ハンカチを使う事で4辺の始末もいらないし

手縫いで30分もあれば楽々作れてしまいます

これも面倒な方は箱とティシュを切って合体させるだけでもいいかな!(笑)

どうぞお試しくださいね~!


アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »