ハッピーハロウィーン!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月も今月も ”突然!” お友達が遊びに来てくれました
仙台に来たからって、声をかけてくれる事が 忘れないでいてくれる事が
私は 「有りがたいなぁ~」 と感謝!感謝!です
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
ドライフラワーと言えば ”バラ” を主流に一般的なものが多いですが
自分目線ですが、創作意欲をくすぐるような素材の出会いで
リースやアレンジを考えるのが楽しみです
近いうちに・・・
これらのお花がリースに変身!です
お楽しみに~!
私事ですが・・・
もうすぐ アイリッシュハープの発表会があります
子供が習い、昼間は弾く人がだ~れもいないので
では ”ちょっと拝借~” って始めたものですから
まさに ”○○の手習い”
”発表会” なんてとんでもない事ですが・・・
ただ・・・続けるって事は素晴らしいなぁ~と実感
上手下手はさておき
全くの初心者が、何とか人前で弾けるまでになったのですからね
やっぱり ”継続は力なり” ですね
下手は下手なりで頑張ってみます~ (笑)
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仙台ロイヤルパークホテルに ”花のクラフトパーティー 2011”
と言う催しを見に行ってきました
押し花をはじめ、色々なクラフトを見て刺激をもらってきました
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
プリザーブドフラワーで ”和” を表現したら・・・
また違う表情を表現できるだろうな~と
よく考えています
これが良いか悪いかは全くわかりませんが
自分なりの表現をしてみようと思います
今は、その為に色々と考えています
こちらはドライフラワーを使っています
人目に付きにくい小さな小さなアレンジです
でも、おうちに飾ってもあまり違和感も無く
心が和む気がします
上下とも、本当に小さな花器です
(上:高さ14㌢ 下;高さ5㌢)
ゴージャスがいい人、楚々としたのがいい人、和、洋・・・
好みは色々ですが
どんな感じのお花でも
飾っている人の心が和むのが一番良いですね
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
髪を切りました
本当は、ちょっと長い髪にあこがれ伸ばしていましたが
理想と現実のギャップを感じ・・・
暮らしの中でも色んな事に試行錯誤の毎日です
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
生徒さんの作品です
今日は個人レッスンで、自由にアレンジを楽しむ フリースタイルレッスン
希望があればこんな形式のレッスンもします
自分の好きな花器で、好きなお花を選んで
自分の思うように作品を作って楽しむレッスンです
真ん中の白いのはシリコン製のキャンドルです
かなり大きな作品ですが
時々大作を作ると、確実に上達します
作品が出来上がり、また力を付けたなぁ~って思いました
ちょうど一年前の教室展の時も、生徒さん全員が確実に力をつけてくれました
残念ながら、今年は色々あって ”作品展” はできませんでしたが
みんなが上手になっていくのが本当に楽しみです
”続けること” ”挑戦すること” 上手くなる為の一歩になる気がします
私もみんなに負けない様に頑張らないと!
昨日 スペースenさんのペネロープ展に行ってきました
小さなポーチですが、上のベルトをかばんに取り付けて
かばんの中の仕分けに使えるすぐれもののポーチ
かわいい緑のポーチはお気に入りです
29日土曜日(最終日16時)まで開催されていますので
どうぞお出かけくださいね
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋のお花や実物がいっぱいで
お花屋さんに行くとワクワク
銀杏並木の下を通ると銀杏の何とも言えないにおいがプ~ン
街の中の ”秋” 探しも楽しいな!
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
花器に使っているには何だと思いますか?
アンティークのお菓子の型なんですよ
古い物には新しいものには無い温かみを感じます
古い物は不思議と ”木の実やお花” がしっくりと合います
ひし形の型も木の実の作品のイメージは出来ていますが
イメージに合った素材が見つからず・・・
作品が出来るまでもう少しお待ちくださいね
縦20㎝程のフレームアレンジです
上の作品もこの作品もプリザーブドフラワーですが
プリザの主張を出さずに楚々とアレンジしてみました
”花一輪” がいい感じ
♪ ♪ ♪
今好きなもの・・・
ブロカント(美しいガラクタ)の様に
アンティークまではいかない日常の古~い雑貨とお花
相性が良くて大好きです
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうしても読みたい本があったので
環境を変えて図書館に行って読むことにしました
びっくりしたのは・・・
年配の方々が一生懸命勉強している姿が多く見られました
「生涯勉強だなぁ~」って 刺激をもらって帰りました
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
我が家の今月のテーマはハロウィーン
ピアノの上が魔女達の舞台となっています
左は、ただ魔女やカボチャを並べたでけ
右は、つなぎにドライフラワーをあしらってみました
森の中をイメージしながら・・・
ちょっとお花をあしらうだけで、殺風景さが緩和された気がします
いかがでしょうか~?
今日から 上杉にあるお店 スペースen さんで
ateliers PENELOPE (アトリエペネロープ)
Autumn Exhibition 2011 a SENDAI が始まりました
10月19(水)~29(土)会期中無休 11:00~18:00最終日16時まで
素敵なバックや小物アイテムがご覧になれますので
どうぞお出かけください!
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょうど1年前の今頃は・・・
アトリエアン教室展
でみんな一生懸命作品作りをしていました
あっと言う間の1年でした
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
今月は ハロウィーンのお茶会 です
日本茶とハロウィーン?って思うでしょうが・・・
ほうじ茶でハロウィーンのティータイムにしてみました
一煎目は香ばしいほうじ茶を楽しみました
二煎目ははちみつを入れて紅茶風に楽しみました
お菓子も おまんじゅう と チョコレート と変化をつけて
見ているだけで楽しくなってしまうお菓子を袋に詰めて
お客様のおみやげにしてはどうでしょうか~
せっかく日本茶の勉強したのだから
忘れないようにテキストを見直しながら楽しんでいます
来月の ”お茶を楽しむ会” もどうぞお楽しみに!!
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
(日本茶インストラクター)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tシャツを着ようとしたら・・・巨大カメムシ が出て来ました
しかも・・・1センチ位の大型カメムシが、時々洗濯物に付いています
カメムシさんには罪はないけれど・・・
虫が苦手の私には・・・ちょっと恐怖です~~
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
昨日は台原教室でした
ベーシックコース と アドバンスコースが
一緒にレッスンをしています
こちらのガラス付フレームは ベーシックコース
こちらの作品は アドバンスコース
♪ ♪ ♪
昨日はいつもとちょっと違うパターンの教材
最初はみんな無言で一生懸命に作品に取り組んでいました
べーシックコースの方は基本中心のレッスン
アドバンスコースの方は自分でデザインを考えて作ります
モットーは ”みんな違ってみんないい” です
教室の主役は生徒さん
教える事は勿論ですが
みんなの個性を見つけて伸ばしてあげるのが私の仕事
ご縁があってみんなと知り合い
大切な時間を教室で過ごしてもらうのですから
みんなに少しでも「来てよかったなぁ~」って思ってもらえる様にと思います
最後のティータイムも楽しいですよ
教室はいつからでも参加できます
興味のある方は右上の フラワークラフト教室の案内 をご覧ください
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
”実るほど頭を垂れる稲穂かな”
母がいつも言っていました
秋になるとふと思い出します
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
上は、先日作ったリースのラッピング
下は、以前お客さんから注文があったアレンジのラッピング です
リースは箱には入れず、八角形の台紙に落ちないように固定し
透明のフィルムとリボンで仕上げました
手提げ袋にそのまま入れて、持ち帰り易いように
出来るだけラッピングが勝たないように、主役はあくまでもリースですからね
ラッピングは好きですが
お花のラッピングは立体的な物なのでとっても難しいです
しかも・・・
作品のイメージを壊さないようにするにはかなりの試行錯誤!
「もっと勉強しないと!!」 と反省です
♪ ♪ ♪
お花のお仕事とは言え
お花以外に勉強しないといけない事が多々あります
”これで良いかな” って言うのが無く
やってもやっても次々と色んな知らない事が出て来ます
だから・・・やりがいがあり
だから・・・どんどん面白くなっていくんでしょうね
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
”山ガール始めました~!”
何か ”冷やし中華始めました” みたいですが・・・(笑)
何年ぶりの登山かなぁ~?
ひそかにそろえていた山ガールウゥアを着て栗駒に登って来ました
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
夫から、知人の結婚のお祝いにお花を頼まれました
やっぱり ”リース” が良いかなと思い
グリーン&ホワイト でシンプルに仕上げました
( 実は・・・隠れハートは2つあるんですよ )
こちらは、ちょうど1年前の アトリエアン教室展 の時に作ったブーケです
春と秋はウエディングのシーズンですね
Myブーケを自分で作るのも楽しいですよ
ご自分で作りたい方は指導いたしますのでお問い合わせください
余談ですが・・・・
先ほどの山ガールウェアです
山の用意をしていたら…夫と私の何十年も前のニッカポッカが出現!!
さすがの夫も 「処分していいよ!」 と
ワインじゃないから 何十年ねかしてもしょうがないし~
思い切って昔のウェアは処分する事に!
今時、ニッカポッカをはいてキスリングを背負って登山してたら
かえって注目されてしまいそうです
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は楽しい事がいっぱいあった一日でした
朝から ”みちのくよさこいまつり” を見に行き
みんなが笑顔で一生懸命踊っている姿に感動!
涙腺がゆる~い私は・・・ちょっとうるうる~~でした
それから・・・
5月に引っ越して行った仲良しの ”お隣さん” が突然仙台にやってきました
久しぶりの再会に、嬉しくて!嬉しくて!!
あっと言う間に時間が過ぎていきました
前置きが長くなりましたが・・・
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
今年のハロウィーンアレンジは ”ほうき” を付けてみました
木の実のミニリース(直径14㎝位)
今回は、ブリオンとかを使わずに素朴な感じに仕上げました
(ブリオン・・・装飾用の金や銀のワイヤー)
♪ ♪ ♪
最近の私は ”お正月飾り” に奮闘中!
なかなか納得がいかず、いささか焦りを感じますが
気を取り直し、妥協しないで頑張ります~
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どこからともなく ”きんもくせい” の香り
少しずつ紅葉も始まり・・・
季節は秋へと移り変わってきていますね
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
ツリバナ、ミズヒキ、オケラ、ハナタデ
野の花の恵みのリースです
季節は違いますが、色にトキワバナ(キセランセマム)も挿してみました
可憐で、はかなくて・・・でも大好きな花々です
こちらはプリザーブド のミニグラスアレンジ です
小さな小さなアレンジ
主張はないけれど・・・
お部屋にそっと飾ると素敵ですよ
小さなお花を、ちょっと そっと 飾ってみて下さい
私はそんな飾り方がいいな~って思います
★ ミニグラスアレンジは上杉のスペースenさんにあります(1200円) ★
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、蔵王に初冠雪が観測されたそうです
確かに、昨夜はとても寒かったなぁ~
秋があっと言う間に過ぎ去り
もうそこまで冬が訪れているのでしょうか
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
今、我が家のあちらこちらにいる ”魔女” の一人
一度本場アメリカでハロウィーンパーティーに参加してみたいな!
木の実のボールとつるで壁面もにぎやかに
作り方は・・・
発泡スチロールに布を貼りブレードを付け
最後にトップに木の実をアレンジを付けます
木の実はちょっと地味で華やかさは有りませんが
やっぱり大好き!
小さな作品になりますが・・・
木の実のブローチやネックレスも紹介しますにで
どうぞお楽しみに!
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋は ”芸術の秋” と言うだけに
あちらこちらで色々な催し物をやっています
今日、ふら~っと ”杜の都のクラフトフェア2011” に行ってきました
宮城は勿論、他県からの参加者もいて
物作りに対する懸命さに刺激をもらってきました
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
10月はハロウィーン
最近では随分と色々な グッズも出てきましたが
家庭でハロウィーンパーティーを楽しんだりする事は少ないみたいですね
これは ”ターシャチューダ” の絵本です
子供たちが小さい時に英語会話教室に通っていて
10月はいつも ”ハロウィーンパーティー”
ちょっと変装して出かけます
と言う訳で・・・
我が家の10月はハロウィーンの飾りつけになります
昔はパンプキンパイも焼いていましたが・・・最近は全くです(笑)
魔女は手作りしたものです 勿論ほうきもね!
こちろの魔女は 上杉のお店 スペースenさんにもって行きますので
どうぞご覧くださいね
アトリエアン 松田敦子(フラワークラフト作家)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)