花一輪の美
今日は日本茶インストラクターの研修会で
”織田流煎茶道”の講座を受けてきました
久しぶりの茶室で心が落ち着く時を過ごす事が出来ました
こんにちは アトリエアン 松田敦子 です
掛け軸は 「閑坐聴松風」(かんざしてしょうふうをきく)
と読むそうです
心落ち着いて座り木々や風の音に耳を傾ける
(こんな説明だったような気がします)
空間にも お点前にも 無駄が無く
”日本の美“ を感じました
私も茶道を10年近く習っていましたが
やっぱり茶室は落ち着く空間です
きっかけは・・・茶道の道理にかなった考えと
無駄のない動きや空間の美しさに魅せられて
入門したものでした
プリザのスカビオサとバラのアレンジですが
どちらも 花一輪の美しさだけを表現した作品です
プリザの作品は洋風に
あれこれと盛りだくさんの花材を使っているものが多いですが
シンプルに花材を最小限にした作品もいいなぁ~と思います
茶道の世界と同様に ”無の美しさ”
プラスのアレンジでは無く
マイナスのアレンジ
本当に必要な物だけを選んで お花に命をそそぐ
究極の選択の結果 選び抜かれた花材
何だか茶道と通じるものを感じました
(フラワークラフト作家)
(日本茶インスタラクター)
アトリエアン 松田敦子
| 固定リンク
「日本茶インストラクター」カテゴリの記事
- ’23 5月 レッスンのご案内(2023.05.04)
- 季節の設え教室~端午の節句~ レッスンレポート(2023.04.26)
- ’23 4月 レッスンのご案内 (2023.03.28)
- イースターの設え教室 レッスンレポート(2023.03.13)
- ’23 2月 レッスンのご案内(2023.01.28)
「フラワークリエーター」カテゴリの記事
- 6/5日㈪~10㈯ 5周年祭開催!(2023.06.03)
- ’23 6月 レッスンのご案内(2023.05.29)
- 5周年祭のご案内(2023.05.26)
- 花の設え ~グリーンインテリア~(2023.05.11)
- ’23 5月 レッスンのご案内(2023.05.04)
コメント