« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月30日 (水)

雪柳とチューリップのリース

歯のケアに行って来ました

歯医者さんが苦手なので

虫歯になる前にケアに行きますが

キーっと言うあの音を聞くと

こんな大人になっても…

体に力が入ってしまうあまり診察台上で

きっと体が歪んでると思うのです (笑)

こんにちはアトリエアン松田敦子です




Dscn6654



ミモザのリース

作り込まずにシンプルに

くるっと丸めただけのリース




Dscn6690Dscn6692



くるっと丸めたユキヤナギに

チューリップとミモザをあしらいました





Dscn6691



チューリップの部分は作り込みました


わざわざチューリップをばらばらにして

一枚一枚付け直して

大輪のチューリップに作り直しました

少し白いのは

アクセントに白バラの花弁です




生花は1週間程ですが

ドライフラワーは数カ月は楽しめます

そして…

ドライフラワーリースは

切ったり、貼り付けたりしながら

ちょっと工作みたいな感じで楽しめます



自分で作って、飾って

もっともっとお花を楽しんでみませんか!



(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

睦月のお茶会 ~節分~

今年も ”毎月のお茶会” を 

お伝えしていこうと思いますので

どうぞよろしくお願い致します


お正月の大福茶から始まり

はなびら餅や季節の和菓子…

お花同様、日本茶を通して

季節を楽しんでいきたいと思います

こんにちはアトリエアン松田敦子です





Dscn3246Dscn3248



お正月にいただく大福茶




P1020829_2



お抹茶とはなびら餅




Dscn6597



2月3日は節分

少し早いですが

先日、節分のお茶会がありました

三宝に節分の豆やあたり棒

手作り掛け軸に鬼とおたふくをあしらい

お客様をお迎えしました






Dscn6592Dscn6594



毎月のお茶会では

和菓子を探すのも楽しみの一つです

今年は

のり巻きの形の和菓子を見つけました





Dscn6599




日本茶離れで

急須のない家庭もあるようですが

日本茶は昔から飲まれていて

やっぱり日本人の口に合うと思います



どうぞ、季節を感じる和菓子と

お茶を一服いかがでしょうか



(日本茶インストラクター)
(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

ラナンキュラスとチューリップの春リース

Dscn6646_2



Dscn6647Dscn6649



降り積もった雪の公園で

雪だるまを作ったり

そりで滑ったり
(写真が下手ですが実はもっと急な坂です)

みんな楽しそうに遊んでいました

こんにちはアトリエアン松田敦子です




Dscn6635_2




ピンクのラナンキュラスと

イエローのチューリップ

まだまだ雪の季節ですが

春は少しずつ近づいるのでしょうね




Dscn6638




ラナンキュラスとチューリップのドライリース

ちょっと華奢な雰囲気の

素敵な作品になりました




色と素材の合わせ方で

雰囲気が変わりますが

お花と相談しながら楽しい作業です


少しずつ作品を載せていきますので

どうぞお楽しみに!



(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

ミニバラのピンブローチ & 木の実のブローチ

しんしんと降り続く連日の雪で

融ける暇もなく

道路はガチガチに凍っています

昨日、とうとうスッテンコロリン!

体についているお肉が

良いクッションになってくれました

こんな時は役だちますね (笑)

こんにちはアトリエアン松田敦子です





Dscn6653




以前から気になっていた

ビジューマイクロローズ  

素敵なアクセサリーになりました




Dscn6615




プリザのコサージュは繊細なので

つけた後少し気を使いますが

こちらは触っても崩れないように

加工されているので

つける側にとっては助かりますね



この大きさや質感を

何か他にも使えないか

少し考えてみたいと思います




P1020700_2



こちらは木の実のブローチ



お花や木の実も飾るだけでなく

身に付けたり、日用品にしたり…

どんどん生活の中に取り入れて

楽しんでいきたいですね



(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

ビバ―ナムのリース・月桂樹のオーバルリース 

詩人の柴田トヨさんが

亡くなられたそうで

とても残念です

トヨさんの詩を読んでいると

心が柔らかくなるみたいで

大好きでした

これからも大切に読み続けていこう

と思います

こんにちはアトリエアン松田敦子です





Dscn6582




私の作品はシンプル過ぎるかなぁ~と

反省しつつも…

やっぱり葉っぱのシンプルリースを

作りました




Dscn6587_2




月桂樹のリースのポイントに

ヒオウギとビバ―ナムの実と

ポイントにケイトウの濃いピンク




Dscn6575




ドライフラワーの

くるくるとカールした葉っぱを見ていると

この表情を出来るだけこのままの形で

作品に残しておきたいと思います

春に届くお花や葉っぱが

楽しみです!




次はラナンキュラスのリースを

考えているのでお楽しみに!




(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

月桂樹とあじさいのリース で 春のインテリア


生きていると

良い事も悪いこともありますね

なかなかうまくいかない事もあるけれど

焦らずコツコツ続けていくことは大切

すぐに芽は出ないかもしれないけれど

ある日パッと芽が出るかも知れないので

種をまき続けましょうね

こんにちはアトリエアン松田敦子です




Dscn6573




Dscn6574




今朝、太陽の光が

窓際のクリスタルに反射して

壁がキラキラ~

ドライフラワーリースも

素敵に見えました




Dscn6568




初めての組み合わせですが

月桂樹とあじさい

どちらもスモーキーな色合いが

何とも言えない味を出していました

やっぱりドライフラワーは魅力的~



これから春のお花の季節

創作意欲満々です!!

また新しい作品を載せますので

お楽しみに~



(フラワークラフト作家)

アトリエアン 松田敦子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月15日 (火)

名付けて ”ウォールコサージュ” 

昨日は”どんと祭”でした

私にとっては

仙台に来てから風習ですが

毎年、無病息災を願って

神社にお参りしています

こんにちはアトリエアン松田敦子です





P1000952



そろそろコサージュを考える時期です




P1010033




こちらは名付けてウォールコサージュ

コサージュの10倍位あるかな~

リースでもスワッグでもなく…

お部屋の壁が

パッと華やぐ壁掛けアレンジです





P1020908




毎年コサージュのレッスンをしますが

コサージュで使った後は

ドアに飾ったり
(ドアにちょうど良い大きさなんですよ)

額につけて飾ったりと

色々楽しみ方を提案しています





Dscn6570




不思議なもので

年が明けると、使うお花の色が

”春色”に変化してきます




さあ!自分スタイルで

もっともっとお花を楽しみましょうね!





(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

思い出の花束をドライフラワーに

今日は雪の降り積もる”成人の日”

おめでとうございます

仙台市では今年から日曜日に開催

になったので、晴れ着が雪にぬれずに

本当によかったですね

こんにちはアトリエアン松田敦子です




Dscn6537





Dscn6538Dscn6539





去年の話になりますが

作品展の時に生徒さんから

素敵な花束をいただきました

生花は持って1週間位なので

みんなに申し訳ないなぁ~と思いつつ

新鮮な内に即ドライフラワーにしました




Dscn6541




Dscn6542




大きいリースと小さいリース

2つの素敵なリースが出来ました



ドライフラワーだからこそ

楽しめる面白さですね




素敵な思い出を

数か月間楽しめます

改めてみんなに感謝です



(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)

バレンタインアレンジ

今日から教室

和気あいあいとした中で

新しい気持ちでのスタートです

こんにちはアトリエアン松田敦子です




Dscn6516Dscn6519




台原教室は人数が増えたので

今年から、2教室に分けてのレッスン

少人数で丁寧な指導を心掛けています



いつも凄く素敵にネールされてくる

生徒さんのネールと薔薇の色が

偶然にも同じピンク

毎月どんなネールか楽しみです





Dscn6521




Dscn6525




写真を撮るのにクロスが無く…

生徒さんの素敵なストールをお借りしました

有難うね~




Dscn6527




終わった後は楽しいティータイム

(タイミング悪く表情が硬いところを

写してしまいました~(笑) )




素敵なティーポットやナフキンまで持参で

お菓子も皆さんの”お持たせ”

本当にみんな有難うね~




発想が自由、素晴らしい集中力

納得するまで作り込む、

基本をしっかり学びたい…

みんなの思いに、これからも

全力で応援していきたいと思います




(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

教室・出張教室のご案内

お正月気分と言うのも

最近は元旦位で

後はすっかり日常の生活と

変わらぬ毎日ですね

こんにちはアトリエアン松田敦子です




P1000932





P1020922




不思議と年が明けると

私の中のお花の色が

春めいてきます



            



出張レッスンやお友達とのお楽しみ会

子供会のイベント、社会学級…等

一日教室のご依頼にも対応致します

どうぞご相談下さい



♪ 教室のご案内 ♪



春は何かを始めたくなりますね



台原教室は第2木曜に加え

1月から第3木曜日に

初心者コースをスタートします

ドライ、プリザーブド、木の実…

お花に興味のある方は

どうぞ!見学に来て下さいね



又は、電話やメールでお問い合わせください

詳しくは右上の教室案内もご覧下さい



場所: 台原コミュニティーセンター
     (地下鉄台原駅すぐ)

時間: 10時~12時

会費: 1500円+花材費(2000円~3000円位)
         
     花材費は、毎月の花材によって変わります


教室では、2時間で1作品を仕上げます


(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

我が家のお正月 (2)

今年の箱根駅伝も

色んなドラマがありました

涙無くして見れない駅伝

諦めない気持ち大切ですね

こんにちはアトリエアン松田敦子です





Dscn6437




Dscn6445







Dscn6427




毎年デパートでたのもうかな~

と思いつつ…

やっぱり作りました




子供の頃

おうちでしてもらった色んな行事って

意外と心の残っていませんか

最近は何でも省略化ですが

出来る限り次の世代に

伝えて行きたいものですね





(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

我が家のお正月

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願い致します


ニューイヤー&箱根駅伝、温泉…と

恒例行事を楽しみながら

いつもと変わらぬお正月です

皆さんはどんなお正月を

お過ごしでしょうか

こんにちはアトリエアン松田敦子です





Dscn6378_2




Dscn6382

 



お正月の凛とした飾りで

気持ちも引き締まります

葉付きのだいだいをあしらい

塗りの台に置きました




Dscn6390




羽子板市で買ったものです

苔玉や陶器のお鏡をあしらってみました




                



今年も四季折々をテーマに

季節の行事を

お花を通して楽しんでいきたいと思います

その為にはしっかりと勉強をして

又、自分自身の感性も高めて

いかなければ!!



どうぞよろしくお願い致します




(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »