« ”和と洋” を合わせた飾り方 | トップページ | 季節を楽しむ野の花り~す  利休草・サンキライ »

2013年8月 1日 (木)

葉月のお茶会 ~グリンティー寒天の作り方~


8月のワンデーレッスンはお休みです

(台原コミュニティセンターが休館の為)

次回は9月19日になります

今後の予定は
(変更も有るかも知れませんが)

 9月 プリザで苔玉アレンジ

10月 ミニ屏風作り

11月 クリスマス飾り

12月 お正月飾り

毎月作品の写真をブログに載せますので

ご確認くださいね

こんにちはアトリエアン松田敦子です





日本茶インストラクターでもある私は

もっと気軽に日本茶を楽しんでもらおうと

毎月 ”お茶会” と称して

日本茶を楽しんでいます





Dscn8035




グリンティー寒天のデザートを作りました




Dscn8065_2Dscn8028




市販のグリンティー50gを水500ccで溶き

(メーカーにより違うので袋の説明を見て下さいね)

鍋に液+寒天パウダーも入れ沸騰させる

型に流して後は冷やし固めます

粗熱を取るのに1時間位すると

寒天が固まりかけてくるので

後はは冷やすだけです




Dscn8037




冷やしたグリンティー寒天は

程良い甘味もあり

それだけでも美味しいですが

あずきや果物をのせて

ちょっとミントをのせて

はい!出来上がり

冷茶と一緒に出せば

和風デザートタイムが楽しめます





Dscn8063




器を変えたら

また違った雰囲気になりますね



グリンティーはお茶屋さんやスーパーで

簡単に手に入ります

どうぞお試しください!




(日本茶インストラクター)
(フラワークラフト作家)

 アトリエアン 松田敦子

|

« ”和と洋” を合わせた飾り方 | トップページ | 季節を楽しむ野の花り~す  利休草・サンキライ »

日本茶インストラクター」カテゴリの記事

フラワークリエーター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葉月のお茶会 ~グリンティー寒天の作り方~:

« ”和と洋” を合わせた飾り方 | トップページ | 季節を楽しむ野の花り~す  利休草・サンキライ »